カメラが欲しい!
綺麗な写真がとりたい!!
ども、またたびです
そろそろデジカメが欲しい今日この頃。ドローンやアクションカメラで散在しちゃって一眼レフに予算が回せなくなったので、つなぎとしてコンデジを買うことにしました
つーわけで
- カメラが欲しい理由
- コンデジの強み
- 選定基準
を考察してみました
「スマホじゃ物足りない」
「デジカメにステップアップしたい」
「どう選んだらいいの?」
みたいな人の参考になるかはわかりません
1:今の環境
現在の撮影環境はこんな感じ
- iPad Pro 10.5 (2017)
旅行写真、ブログ、メモ代わりの写真など、全部iPadで撮ってます。スマホのカメラは写りが悪いので使ってません(安物で発色がおかしい)
「iPadで写真?」
と思うかもですが意外といけます
近づいてもピント合うし、綺麗に写るし、操作もカンタンだし、位置情報のEXIFも取得可能で地図アプリと連携して撮影地点も確認できる。10インチモニターだから撮った写真も見やすい

最強では????
難点は持ち運びにバッグ必須なことくらい
2:デジカメが欲しい理由
さすがに4年も使ってると不満も出てきます。いつも感じているのはここら辺↓
- ズームできない
- 暗所に弱い
- 設定を追い込めない
・ズームできない
1番の不満はこれ
拡大はデジタルズーム、つまり大きく引き伸ばしただけなのでつぶれて綺麗に撮れません。まぁタブレットにズーム性能求めてどうすんの?って話ではある
・暗所に弱い
暗所撮影は厳しい、というかほぼ無理
これは以前しまなみ海道を撮った写真です
わかんねー(笑)
こっちは神戸港
光源があっても正直キツイです。アプリでRAW撮影すれば現像や補正でいけそうだけどiPadをそこまで追い込んでもねぇ
・設定が追い込めない
iPadで設定できるのはこの2つ
- ピントの位置
- 明るさ(露出)
シャッタースピード、露光時間、ISO感度などはいじれません。これもアプリ入れればできそうだけどiPadで(以下略
・iPadを構えるのに疲れた
あとね、iPadって重いの
カバー付きだと800gオーバー
もはや一眼レフ並みの重さ。しかもグリップとか無くてクッッッソ持ちにくい。そんな状態で今まで1万枚以上の写真をとってきました

よく考えたら色々おかしい
3:綺麗な写真が撮りたい!
綺麗な写真が撮りたい!
今のとこはパナソニックのS5、GH5あたりがいいなーって思ってます。けどお金がない。S5の場合30万スタートなのでキッツイ。そこでいい感じのコンデジをつなぎにしようというわけ
4:予算は5万円
コンデジの予算は5万円前後が限度
サブカメラならともかく、メイン機として10万のコンデジを買うくらいなら一眼レフの予算にあてた方が得策です。10万円あればエントリークラスの一眼レフが買えます
- 4万円:1/2.3型が中心。バランスのいい機種が多い
- 5万円:同上
- 6万円:1型コンデジが買える(型落ち)
- 7万円:1型コンデジが買える(ミドルクラス)
- 8万円:同上
- 9万円:エントリークラスの一眼レフが買える
- 10万円:メイン機なら一眼レフ買った方が幸せになれる
コンデジを買うよりも5万のコンデジと5万の一眼レフ用レンズを買った方がいいはず
5:コンデジの立ち位置
どうせなら一眼レフを買ってもサブ機として使える機種にしたい
でもiPadが便利すぎてコンデジの立ち位置が中途半端になりそうで心配。そこで改めて「コンデジを買う意義」をじっくり考えてみることにしました
・コンデジの強み
コンデジの良さってなんだろう
- 小さい
- 軽い
- ズーム性能
- レンズ交換の手間がない
- 手ごろな価格
小さいからポケットに入るし、1/2.3型なら光学30倍ズーム(フルサイズ換算720mm)が主流だし、レンズを交換しなくていいからサッと出してすぐ撮れる。軽いから首にかけるのもアリ。RAW対応機種なら色補正でいじり倒すこともできる
カバンに常備しておけば一眼レフがなくてもハイズームで撮れる。強い。

総合的に見て「ズーム性能と手軽さ」かな?
・iPadのカメラ性能
比較のためにiPadをカメラとして見てみます
【iPad Pro10.5 (2017)】
- F値:1.8
- レンズ:単焦点
- センサーサイズ:非公開(1/2.3型っぽい)
- モニター:10.5インチ
- 動画:1080p-60fps
- GPS内蔵(セルラーモデルのみ)
- メリット1:撮影地点をアプリで表示できる
- メリット2:モニターが綺麗&大きいから撮ってすぐ確認できる
よく考えたらF値1.8ってヤバいですね(笑)

結構つよつよスペック
・センサーサイズ比較
カメラの性能は
- センサーサイズ
- レンズ
で決まります
現行コンデジのセンサーサイズは
- 1型センサー
- 1/2.3型センサー
がメインです(APS-C、フルサイズのコンデジもあるけど15万とかするので無視)
対してスマホのセンサーは1/2.3型センサーが主流
「じゃあ1型コンデジにしたらいいじゃん!」
となりそうだけど話はそう上手くいかない。1型コンデジはマイクロフォーサーズの一眼レフにセンサーサイズが近いので立ち位置が微妙になりがち
- 1/2.3型センサー:6.2 x 4.6 mm
- 1型センサー:13.2 x 8.8 mm
- マイクロ4/3:17.3 x 13.0mm
しかもコンデジだからレンズ交換はできない
・レンズと倍率
あとはレンズの問題もあります
センサーが大きい=レンズが大きい
つまり製造コストが上がります。でもコンデジは売れてナンボ、価格はおさえないといけない、ということでズーム性能が犠牲になります
- 1型コンデジ:3倍前後
- 1/2.3型コンデジ:30倍前後
しかも値段は1/2.3型より2万くらい高い。面積は4倍でも「価格差2万円」で悩む人は多いと思う
6:1型コンデジは厳しい
こうしてみると1型コンデジの立ち位置って難しいですね
【1/2.3型コンデジ】
- ズーム性能:高い 720mm前後
- センサー面積:1型の0.25倍
- 安い:5万前後
【1型コンデジ】
- ズーム性能:低い 75mm前後
- センサー面積:1/2.3型の4.0倍
- 高い:8.5万前後
ソニーの型落ちRXとかなら5万円台で買えるけど光学2.9倍ってのが引っかかりますね。でも同じ金額で1型が手に入る。悩むなー
でも1型はズームが弱い―――と思ったらパナのTX2は光学15倍、実売8.5万と健闘してます。一眼レフ買わないならTX2買うと幸せになれそう
長くなったので原点に戻ってみます
綺麗な写真が撮りたい
→カメラが欲しい
→一眼レフが欲しい
→でも予算がない
→とりあえずコンデジ買お
→でもiPad便利だよね
→コンデジの強みって何だろ?
→「ズーム性能、手軽さ」
→でも1型コンデジはズーム性能が低い
→買うなら1/2.3型コンデジかな(光学30倍前後)
1型を否定するつもりはありません、が、どうにも立ち位置が微妙すぎる。だってあと2-3万積めばレンズ付きの一眼レフ買えるんだもん。GX7mk3とかレンズキットで税込9万くらいだし。
そんな実情もあってどこのメーカーも本腰ではない感じがする。でも
- 1型センサー
- バリアングル
- 光学25倍ズーム
- 実売10万円
- サイズはコンデジ
とか出したら売れそう
というかこんな性能のコンデジが欲しい。スマホが基準になってる今だとこれくらいしないと厳しいんでないか?
7:はよ本命だせやって話
いい加減に本命を紹介しましょう。今いいなーって思ってるのはニコンのA1000とオリンパスのTG-6の2機種です。
・ニコン A1000
A1000は基本をおさえてていい感じ。文句なしです
- ズーム性能:光学35倍
- 価格:5.5万円
- センサー:1/2.3型
- ファインダー付き
- RAW撮影可能
- チルト液晶
・オリンパス TG-6
TG-6は防水カメラです
- ズーム性能:光学4倍
- 価格:4.5万円
- センサー:1/2.3型
- RAW撮影可能
- 液晶は固定
- 本体のみで15m、ハウジング付で45mの耐水性能
ほかのコンデジとの比較は難しいですが「ハウジング」という防水ケースを付けると水深45mまで潜ることができます。
カメラは基本的に水中撮影ができないので一眼レフを買ってもムダにならないのが強み。ただズーム性能が4倍と低めなのが弱点ですね。
まとめ
駄文クソちらかしたけどまとめるとこんな感じ
- コンデジはズーム性能を優先すべき
- 差額を一眼レフのレンズに当てた方が幸せになれる
- コンデジで完結したいならTX2がよさそう(光学15倍)
ほんとはね、S5とかGH5が欲しいんです。
でもGH5は後継機が出そうだし予算そのものがない。mini2とかONE X2とか我慢すれば買えたんだけどね。仕方ないね。
以上、コンデジ選定の駄文でした。
追記:デジカメ買いました
【レビュー】RAW撮影&ハイズーム!Nikon A1000